- ホーム
- ここでわかる!第一学院
- 第一学院高校の学び
- マイプラ
- 地域で学ぶ コミュニティ共育
地域で学ぶ コミュニティ共育
地域全体が学校。
たくさんの大人から仕事や社会を学ぼう。
第一学院では地域全体を「学校」と捉えて、学校の先生だけではなく、たくさんの大人から社会について学ぶ機会を作っています。高校生活を通じて「未来の自分」を一緒に見つけていきましょう。
プロジェクト型学習 PBL × SEL
自分が”できること””やってみたいこと”を
カタチにしよう。
“マイ感”を大切に、自己の課題や地域の困りごとに目を向け、その解決にチャレンジするのが、この「プロジェクト型学習(PBL)」。第一学院のPBLの特長は、SEL(Social Emotional Learning)をベースとしているところ。学習過程で、キャンパスの仲間や地域の方々とのコミュニケーション力、プレゼンテーションやディスカッション・21世紀型スキル・ICTスキルを身につけます。
夢授業
ボランティア活動
ジョブシャドウィング
社会とつながる講座 - グローバル・ダイバーシティ –
主体的な学びを通して
グローバル&ダイバーシティ・社会貢献の視点を育む
全国のキャンパスをつないだアクティブラーニング型の授業を通して、将来社会で活躍するために必要となる多様な視点を育みます。全国の第一学院の仲間へのプレゼンテーションを通して、問題を発見してそれらを解決する力、コミュニケーションやプレゼンテーションの力が身につきます。
チャレンジレッスン
大きく広がる将来のヴィジョン。
その道のプロフェッショナルから学べる
プロフェッショナルの話を聞いて、自分の興味や得意分野を発見!ライブ配信で全国のキャンパスとつながりながら、双方向でリアルなやり取りを行います。講師からの即時フィードバックで学びをどんどん深めていきます。
-
新山 楓雅さん
仲間の存在が刺激に! チームでフードロスを考える
僕は、「フードロス」(売れ残りや食べ残し、期限切れなどで、本来なら食べることができたはずの食品が棄てられてしまう問題)をテーマに選び、PBL に取り組みました。最初はひとりで調べ学習をしていたのですが、同じようにひとりで勉強している同級生がいることがわかりペアを組むように。その後、もひとり、栄養学を学んでいる女の子が入ってきて、3人のチームになりました。仲間が増えることで新しい意見が出て来て視点が変わり、すごくいい刺激になっています。 3人で話し合いながら、これまでにさまざまな活動をしてきました。子ども食堂で働く人や小学校の先生に話を聞いたり、地元の小学生にアンケートを取ったり。食べ残しを回収して堆肥にしている工場を見学したときは、圧倒的な廃棄食品の量にびっくりしました。こうして、いろんな人に話を聞き、調査をして、「野菜の皮を使ったフードロス解決レシピを考えて、地元の子ども食堂に提案しよう」ということになり、現在は、レシピの完成に向けて奮闘しているところです!
-
佐藤 千沙さん
テーマについて知って欲しい!という思いでプレゼン
公益社団法人長野青年会議所主催の「NAGANO 高校生政策コンテスト2021~きみのアイディアがまちを創る~」に出場し、最終の7 校に選ばれ「PBL 活動 みんなが主体! 長野をよくしよう」プロジェクトの成果をプレゼンしました。 テーマは、長野で問題になっている「鳥獣被害」。何度も打ち合わせをしてアイデアを出し合い、政策を考え、プレゼン資料を作成しました。同年代にとっては興味の無いテーマですが、コンテストでは第一学院生に向けて、「少しでもこのテーマを通して農家の方々に学んだことを届けたい!」という想いで発表しました。
声をもっと見る